2010年のページへ

第16回ILOVE遠賀川流域住民交流会in宮若
6月6日 遠賀川流域住民の会

 元気のよい太鼓の演奏で始まった第16回「ILOVE遠賀川流域住民交流会in宮若」会場いっぱい響き渡りました。

遠賀川は私たちの命の水です。古代より今もこのことは変わりません。この大切な遠賀川の自然環境が長い間、あって当たり前として、特別な思いもなく私たちは過ごしてきました。

遠賀川流域61キロ、流域人口67万人、22市町村の大切な財産であります。このことに気がついた流域住民は遠賀川を綺麗にしようと現在では、約80の市民活動団体があります。

さらに、この活動の輪を広めようと、毎年流域住民交流会を開催しております。今年は宮若市で開催いたしました。
日時  2010年(平成22年) 6月6日(日) 13:30分開催
会場  宮若市 マリーホール宮田」
主催  NPO法人遠賀川流域住民の会
     宮若川づくり交流会    

開会式の様子です。
 国土交通省遠賀川河川事務所 近藤 修所長よりあいさつをいただきました。

 
 窪山 邦彦理事長  有吉 哲信宮若市長

特別報告・・・・遠賀川の防災対策について
国土交通省遠賀川河川事務所 近藤修所長

昨年7月、中国・九州北部に豪雨が発生。 

被害状況は遠賀川流域関係市町村では、不幸にして3人の方がお亡くなりになりました。2500世帯の家屋で床上・床下浸水の被害にあわれています。

どのくらいの雨だったかと申しますと、気象庁飯塚観測所のデータによりますと、3日間の雨の合計は568mm。7月の平均降水量の2倍近い雨が3日間で一気に降ったことになります。

データからみると、1時間ごとの雨量は急に上がって、下がっていく、短時間では100mmの雨が降りました。最近このようなゲリラ豪雨が増加傾向にあります。

この様なゲリラ豪雨に対して、私たちはどうすればよいかがあります。

凶暴化する気象にどう備えるか。

「自助」(自分の身は自分自身で守る)

「共助」(地域や身近な人々と助け合う。自主防災組織・ボランティア・企業等の連携)

「公助」(行政)防災情報の発信。(川の防災情報)

の適切な役割分担が重要です。

「公助」の防災情報の発信
・遠賀川河川事務所ホームページ
 遠賀川河川事務所防災情報
 雨雲の状況(レーダー)
 雨量・水位
 河川カメラ
・福岡県ホームページ
 福岡県県土整備部防災情報
 気象警報・土砂災害警戒情報
 雨量・水位
 はん濫警戒情報等
 河川カメラ
・防災メール まもるくん
 気象警報・土砂災害警戒情報
 台風情報
 避難勧告・指示
 避難所等検索
・九州地方整備局
 九州防災携帯サイト
・川の防災情報
 雨雲の状況(レーダー)
 雨量・水位
 はん濫警戒情報等
 ダム情報
・国土交通省防災情報提供センター
 川の防災情報
 気象警報 等

ハザードマップ
洪水が起きた時に、町のどのあたりがどれくらい浸水するのか、あるいは、その時の避難場所はどこにあるのか。というものを1枚の地図にまとめたものです。ハザードマップをご家庭に備えていただくことが重要。日頃よりマップを見て洪水が起きた時にどこに行けばよいか、イメージをアップしていただきたい。ハザードマップは市町村ごとに作成、各市町村に訪ねてください。

川の水位情報と避難の目安
川には避難の目安となる、水位に応じた危険度のレベルがあります。ホームページや携帯サイトから情報を得られます。水位情報に書いてある言葉の意味を知っておくことが重要です。
川の防災情報はさまざまな機関で入手できます。日々リアルタイムでパソコン・携帯Iモードで入手できます。

雨雲の状況
雨雲のレーダーは天気予報などで御覧になっていると思いますが、昨年の724日のレーダーからみる雨雲は遠賀川付近は真っ赤になっていて、すごい雨が降ったことがわかります。この様なときは注意が必要です。

川の水位の状況を知る
身近な観測所の水位の状況は
10分ごとにわかります。パソコンではイラスト付きで画像を見ることができます。携帯電話でも同じようにみることができますがパソコンと違って画像は見ることはできませんが、もちろん水位は10分ごとに分かります。
ここで大切なことは、住んでいる所の周辺の水位の観測所を確認する必要があります。

現在の水位を見ても、数値だけが分かっていてもこの数値が安全なのか、危ないのかが分かりません。そこで大切なことは、水位で表している言葉の意味を知ることが大切です。

NHKと協働として、地上デジタル放送のデータ放送により、平成227月(予定)からボタンを合わせれば日常的により分かりやすい川の防災情報が提供できるようになります。普段使わない難しい用語や情報を分かりやすく説明します。
リアルタイムに防災情報が入手できます。文字やイラストを用いて、見る人の立場での情報発信を行います。情報を受け取った人が速やかに行動を起こしやすいように働きかけを行います。
「川の情報」を分かりやすく敏速に提供し、情報の共有化を図ることで、住民の安全・安心の向上に繋げる取り組みを行います。


気象情報を活用し、迅速な避難に役立ててほしいと思っています。大雨が降って避難する場合、普段見なれた所、歩きなれた所でも、状況によっては一変する場合があります。道路が川のようになり、特に夜は水路と道路の境が分からなく転落する場合もあります。
雨がどうなっているのか、回りの浸水状況はどうなっているのか、避難する時間帯は、避難路上の障害物の勇無など、まず、防災情報の積極的な把握し、敏速な避難に心がけましょう。
国土交通省はに防災の学習会・イベントなどで防災について情報を伝えていきます。自治体ごとに勉強会などをさせていただいています。ぜひ参加して、身近な防災について学習し、いざという時に役立てていただきたいと願っています。


特別報告・・・・宮若の被害報告
宮若川づくり交流会 澤田 憲孝氏

昨年7月の災害での第一報は宗像にいる空手道場に通っている親からの電話でした。「道路が浸水している」との電話でした。その日は夏休みに入って空手道場の生徒と宿題などをし、終わりかけての電話で、これから塾に行こうとしている生徒もいました。そこでインターネットで雨量のデーターを見ると北九州は真っ赤になっていました。子どもたちを早めに帰宅させました。

昨年の災害で宮若地区を中心とした完全な現地調査ではありませんが、一部次のことが分かりましたのでご報告いたします。

今までに経験したことのない大量の雨が降っています。日吉地区では1時間に100mm以上の降雨記録ですが、山の中では推定150mmの雨が降ったと思われます。ダムや砂防ダム・堤防などの対応能力を超える雨だと思います。被害個所も旧若宮地区全域に及んでいます。土石流はいつどこで発生してもおかしくない状態でした。

そのため、次のことに注意が必要です。

家の周りの排水路の点検をしてください。排水溝の近くの飛びやすいゴミや板切れ、ビニール類、落ち葉類を片づけることが大切です。これらのものが排水不良の原因となって、排水溝の側面崩壊の原因になっている例が大変多いです。重要なものは2階以上で管理しましょう。パソコン類や重要な書類など。

農業用水や小川に転落・流される被害が発生しています。大雨の時、小川や農水路の点検は避けましょう

消防団のライフジャケットをつけて作業をしましょう。熊本市で市の職員がライフジャケットを着用しないで水に流され、死亡した例があります。国土交通省の職員は必ずライフジャケットをつけています。消防団にも徹底して着用を勧めてください。命を大切に、事故が起きてしまっては遅いです。

山林が乱れ倒木の被害が多くなっています。雨水が流れる側溝がありません。八木山川橋にゴミが引っ掛かっていました。

竹は安全と言われてきましたが、竹山や杉があるところは危険です。竹山の災害が多くなっています。

昔の常識が現在では通用しなくなっています。

崩れなかった原因
 工場の倉庫などの排水を整備している。→排水溝がないところが多い。
 林道に排水溝を整備している→林道に降った雨は流れる排水溝がないため、
 落ち葉など巻き込みながら土砂災害となります。(笹栗の事故)

山崩れ
 過去災害があった所の横が危険です。

災害が発生すると行政では対応できないところが多くあります。
 自分たちでできることを早くする。→小型重機で道の土砂を取り除くなど。

自動車など前もって高台に避難させておくなど。
 休耕田がある場合、排水には注意をする。
 過去被害にあった場所ではたくさんの廃水道を作って対処しています。

今まで安全であっても今年が大丈夫とは限らない。

1.災害は常にやってくる。災害は常にやってくる。

2.過去の災害経験を活かす

3.年配者の経験を活かす。

4.住宅地等の回りの排水路の点検・清掃を確実に行う。

5.裏山の林道・作業道等の排水状況の点検・改善をはかる。

6.過去に崩壊した所のそばが危ない

7.使用されていない田畑の排水状況の点検を確実に行う。

8.植林された尾根線の杉・檜が育成不良で傾き、ひび割れを起こし。
  そこより法面崩壊の原因となりやすい。

9.自主避難に心がける。

10.夜間避難は危険。夜間の小川・渓流が危ない・水路と道路の判断がつかない。

   みなさん行動はしなければ無意味です。

活動報告
  海と山をつなぐ遠賀川・・・
八木山川漁協組合 組合長  
有吉 英勝氏
 
  
川ひらた実物大の復元・・・
川船製作研究会 会長  
梅澤 邦夫氏 
芦屋の海の異変・・・
西日本ダイビングクラブ  会長  
都川 真美氏
 
   
  遠賀漁協組合柏原支所・・・
川上氏

 
中島の今と未来・・・
中間の環境をよくする会  
大野 孝通氏  



ロビーで地元「宮若川づくり交流会」のみなさんが竹の子料理が参加いただいたみなさんに好評でした。
現在「竹の子」はほおっておくと山林が荒廃する原因となっています。
そこで、竹の子をとって料理を作ろう!といろいろな竹の子料理を作っていただきました。

   
 
会場ロビーでは「宮若川づくり交流会」の皆さんが作ったタケノコ料理がズラリ!。タケノコの梅酢つけもおいしいです。 

2010ilove遠賀川流域住民交流会in宮若活動報告