福岡県は国内有数の竹の分布が見られる地域でありながらも、荒廃竹林の拡大に伴う生物多様性の減少問題などが進行しています。このような地域の問題に対し、市民のボランティア活動による様々な取り組みが盛んに行われています。それぞれの団体の活動の情報交換や交流・協力が必要であると考え、平成19年11月に第1回の福岡県竹林サミットが開催されました。
今年度は2012年10月6・7日(土・日)、筑豊 飯塚市穂波公民館で、第6回福岡県竹林サミットin飯塚「里山保全と竹の利活用」をテーマ開催されました。
10月6日(土)は九州大学大学院研究員准教授 清野聡子先生に「福岡県の森林の現状と課題」をテーマに講演。その後、福岡県内で活動している団体や学生さんの事例発表が行われました。
「八木山峠の登り口の所にコブみたいな小さな山があります。地元の人は『お握り山』と呼んでいるようです。10年ほど前はその山の裾野の所に竹林がそそと生えていましたが、それが年々広がり、今では山頂にまでおよんでいます。このままでいけば全山、竹林で覆い尽くされてしまう日もそう遠くはないでしょう。これではいけないと、その竹林の一角を知人が手入れをするのを手伝ったことがありますが、数年たつとすぐ元に戻ってしまい、焼け石に水のような気がいたしました。このような竹林の広がりはいたる所で見られます。その速度は温暖化のせいでしょうか年々早くなっていくような気がします。これらの現象をみんなで考えようと、立ちあがったのが当サミットだと思います。2007年の第1回から始り、今年で6回です。これまでを振返り、これからも大きなうねりになるきっかけになればと願っています。」第6回福岡県竹林サミットin飯塚実行委員会 阪本栄治委員長のあいさつの言葉です。
※竹は根が浅く他の木のように杭の役にならないため地滑りが起こりやすい。また、竹は他の木が育つのに10年かかると言われるが数カ月で成長する。竹に覆われた山や崖は災害が起こりやすくなっている。このことを私たちは認識しないといけない。竹を駆除するには7月下旬から8月上旬に竹を切り、9月に再度切ると2・3年で竹をなくすことができると言われている。3月ごろの伐採では3年から5年かかると言われている。 |